おめでとう
高岡市剣道大会がありました。
次男が高校男子個人戦で優勝しました。
高校剣道では高岡市大会で優勝しても別段…富山に強豪校がいくつもあるので、さほど喜ぶことではないのかもしれません。でも母は嬉しいです。
弱小中から呉西地区で一番の強豪校に入ったので、辞めなかっただけでも御の字。先輩や先生に恵まれた為感謝しかありません。
次男は中学3年生で、県スポ少大会で3位になったことがありました。
砺波地区から入賞する人が出て嬉しいとよそのスポ少の方に言ってもらえたものでした。
推薦で入った人たちに敵わなくて2年生の夏まで選手にはなれてませんでしたが、月に何度も遠征や錬成会に連れて行っていただいたおかげで、今回勝てたのだと思います。
要領いい風に思われますが、日々の努力はちゃんとしていると思う次男です。
忘れてはいけないのが長男。
1人優勝しても、なんか喜べないのが双子あるある。
彼は2回戦で負けてしまいました。
長男は目立つのが嫌いで、長のつく役割は絶対にしなかったのですが、今回副部長になってしまいました。一年生から副学年代表でしたが、多分先生の意図があっての継続だと思います。三年生が引退してからツライ、とこぼしていましたが、「先輩たちおったから楽しかった。辞めたいなぁ。でも辞めたってあとがツライのはわかっているから」と話してました。エライ。
お母さんだって44でこんなおばはんで、もう絶対に無理って思っていたけど、挑戦してみたらうまくいったんやから、絶対乗り越えられる!!あんたらには伸び代しかない!!
で励ます母でした。
長男は中学生3年のころ、砺波市大会で個人戦で優勝しました。スポ少の大の仲良しと、決勝戦で延長でも勝負がつかず、再延長で勝ちました。正直、次男と長男は拮抗しています。絶対強くなれる!
これは部のテーマ?なのかな。武芸。
校訓とは違います、校訓は尚美。
これを背中に背負って戦う剣道部。長く続く伝統、自分たちの代で結果を残すために朝に夕に、励んでいるのです。貴重な青春時代を丸坊主で…。
頑張れ!頑張れ!!
顔晴れ!顔晴れ!!
0コメント