踊りの浴衣はこの柄に。

娘は民謡踊りを月二回1時間ですが習ってます。
熱心とはいえないかも…。
だからこそ三年生から続けてこられた…。
六月に小学生最後のおさらい会があります。
持参の浴衣で出るのですが、去年義母がくれた義母の赤い花柄の浴衣が、一度も着ないままもうつんつるてんになりました。すごい可愛かったのに!!
で、これは私の浴衣。
優しい緑がきれいだけど着た記憶ないな…いつ買ってもらったのかな?結婚するとき?
これは10年ほど前に買った浴衣、地区の夏祭りで盆踊りがあり、上の緑の浴衣の存在を忘れていてやむなく買いました。
母のお友達が琉球紅型などのお店をしてるので、私や娘の着物や浴衣は母がそこであつらえてくれました。母の好みで一味変わった柄や珍しいものが多くてすてきです。
とはいえ私は完璧に箪笥の肥やしにしてるので、娘が着てくれるのはとてもうれしいです。もう大人の浴衣が着れるのは感慨深すぎます。

他にも母の若い頃着ていた白地に百合の柄の浴衣も出したら、娘はそれが一番好きみたいでした。

結局一番上の大きな花柄になりました!
そしてこれは義母の浴衣です!!
義母は高岡の街中出身で、長女だったので結構たくさん浴衣や着物を揃えてもらったそうで、娘に着せたいと大切にとっておいてくれていました。私は今風の柄より昔の大きくてシンプルな柄が好きなので、義母のくださる浴衣はホントに大好きです。

今回の浴衣捜索ちゅう、久々に自分の和ダンス開けたら、冬と夏の喪服や色留袖に振袖、雨コート、娘の一つ身や四つ身がありました。わかってたけど忘れてた…。帯なんてほんと綺麗で見とれてしまいました。

着物に合わせて襦袢や帯も、母とお友達で私に似合うと揃えてくれたことを思い出します。その時の流行は関係なくずーっと楽しめるものを揃えてくれたので、娘に引き継ぎたいと思います。私の経済力では絶対買えないから…。てへ!

takashisokakaとクウネルアソブ

家族の思い出などなどなど 食べたり飲んだり遊んだり お花の会社でも働いてます

0コメント

  • 1000 / 1000